
S2000のボディカバーを買おうか迷っているけど、実際のところどうなの?
使っている人の生の意見が聞きたいな・・・。

どのメーカーのカバーを買えば良いんだろう?
この記事を読んでいるということは、S2000のボディーカバーが気になっていると思います。お車を大切にしたい気持ちよくわかります。
- ボディカバーを買うかどうかの判断は?
- もし買うならボディカバー選びのポイントは?
この記事ではそんな疑問に答えようと思います。
ボディカバーを買うべきか?
まずこの記事をご覧の方は、ボディカバーを買うか迷われていると思います。購入するかの判断は「乗る頻度」や「目的」など各々の状況によって大きく変わります。
一概に「全員がボディカバーをつけるべき」とは言えません。
乗る頻度や目的によって変わる
例えばこんな人はボディカバーを買っても後悔することになります。
- 毎日通勤で使う。
- 「多少汚れても問題ない」と思っている。
- 走れて楽しければ良い。
逆に下記のような思考をお持ちの人は買うべきでしょう。
- 週末の趣味車
- 車は綺麗に維持したい
- ピカピカだと気持ちが良い
- 洗車の回数が多い
ボディカバーを使用するメリット
【メリット1】自然要因(直射日光や塩害など)から車を守る
車の寿命を縮める要因は多くありますが、ほとんどがボディカバーをかけることによって解決します。
- 直射日光
- 潮風
- 酸性雨
- 鉄粉
みなさんは田園地方に放置された車両を見たことがありますか。

過酷な環境に置かれた車は、放置すれば”極論”上記のような状態にまで劣化してしまいます。これは直射日光によるクリア塗装の浸食、酸性雨や潮風による塩害によってボディが錆びることにより、ここまで酷い状態になってしまいます。
長い年月をかければ、ここまで車を風化させる外的要因は車にとって大敵です。ボディカバーにより
- 直射日光
- 潮風や酸性雨
- 鉄粉
を車からシャットアウトすることが可能です。これによって長期的に車を良好な状態で維持することになります。
【メリット2】落下物から車を守る
落下物と言われて思い浮かべていただきたいのは
- 鳥の糞
- つぶれた木の実
- 子どもが遊ぶボール
です。

鳥の糞や木の実は酸性で、そのまま放置すると塗装が剥離してしまいます。ボディが白く浮き上がった車は、表面のクリア塗装が剥がれて艶が失われている状態なのです。
※車の塗装は通常、艶が出るよう一番外側に艶あり透明の「クリア塗装」がされています。
表面のクリア塗装が最も耐久性が高い塗料であるため、クリア塗装が剥がれてしまった場合、中の色味がとれ、銀色の鉄がむき出しになり錆だらけになるまで、多くの時間はかからないでしょう。

またボールによる傷も軽減効果があります。ボディが凹むほどの衝撃があった場合は効果が望めませんが、傷がつく程度の衝撃ならば、ボディカバーのお陰で無傷になる可能性が高いです。
【メリット2】盗難・イタズラ防止
ボディカバーを選ぶことにメリットとして
- 盗難防止
- イタズラ防止
が期待できます。みなさんは車の盗難が最も多い日がどんな日か知っていますか?
台風の日は、盗難率が極めて高い
車の盗難が最も多いのは「台風の日」ですよ。
- 不審な物音が聞かれる心配がない
- 例え聞かれても、誰も様子見に来ない
- うるさいエンジン音も暴風雨で掻き消される
台風の日こそボディカバーをしましょう。ボディカバーによって盗難されにくくなる
ボディカバー選びのポイント
砂塵の侵入を防ぎ、蒸気は放出
ボディカバーは
- 外部から砂塵の侵入を防ぐ。
- 内部の蒸気を放出する。
のを両立するため試行錯誤されている製品です。言うなれば”永遠の課題”を抱えてます。
買って半年ほどの性能は本当に本当に素晴らしく、
- 洗車後する
- ボディカバーをかける
一週間後
- 雨が降ってもボディはピカピカのまま。
です。
使用期間が1年を超えると少々汚れるようになります。1年1ヶ月落ちのカバーライト装着時、汚れ具合がわかる画像も下部に掲載してありますので、読み進めてください。
ただし黄砂やPM2.5は防げない
水蒸気よりも粒子が細かい、
- 黄砂
- PM2.5
の侵入は防ぐことができません。これらが飛散する「2月~5月」は砂塵の侵入を許すことになります。残念ながらCOVERITE(カバーライト)も例外ではないです。
ロングライフよりも価格が安いもの
ボディカバーは「1~2年で買い換えていくのがおすすめ」です。
内部に侵入した微かな砂塵は、一度付着すると完全に取り除くことができずボディの細かな傷の原因になります。
ここで重要なのは
- 1~2年で買い換えるボディカバーに高額なお金をかけない。
- 性能が劣化したボディカバーは傷の原因になり逆効果(前半で説明しました。)
ということです。出せる金額の限度は、せいぜい1~2万円くらいではないでしょうか。
使用期間:1年1ヶ月(2019/8/2現在)

測定条件は下記の通りです。
- 黄砂やPM2.5の飛散がなく、
- 連日雨続きの 3週間(2019/7/14~2019/8/2)
ボディカバーの劣化具合(車の汚れ具合)は以下の通りです。
【ピラー上部】

ここは汚れが大変溜まりやすい箇所です。
【サイドウィンドウ】

こちらも汚れが溜まりやすいです。
【足回り】

カバーで覆われていないブレーキディスク下部のみ錆びています。
【ボンネット】

直射日光を受けないので綺麗なままです。購入から3年、コーティング等は一切していません。
【タイヤ】

雨天でタイヤが汚れることがないので、タイヤにも艶があります。
風でめくれるカバーは傷の原因
暴風によるバタつき被害が発生しないボディカバーを選ぶことが重要です。
ボディカバーに留め具が着いてないものを買うと行方不明になります(笑)それならまだマシ。中途半端な位置に留め具がついたボディカバーなんて選んだ日には、
- 車体に引っ掛かったままバタつくカバー
- 永遠にカバーが愛車をビンタし続ける
という地獄絵図ですよ。
- 愛車とサイズが合っている
- 留め具の位置が考えられているか
上記2点を確認しましょう。
COVERITE(カバーライト)は、留め具の位置が
- 前方
- 中間
- 後方
の3ヶ所にあり、大抵の台風でもバタつくことはありません。
留め具の位置が3か所あっても
- 紐の張り具合
を調節せず適当なままだと台風でも飛びますので注意しましょう。


【注意】留める箇所3つに対して紐は2本。基本的に「前方」「後方」の2カ所に留めればOKです。 車の横幅(2m)くらいの紐が2本付属します。

紐の張り具合は、一方をコマ結びで固定すれば調節できます。
【注意】
留め具が「中間」「後方」2ヶ所の旧モデルが安く売られていますのでそちらを買わないよう注意しましょう。

リンクから類似商品を探ったら1000円安くて同じ商品があるなーと思ったら大間違いですよ!
どのCOVERITE(カバーライト)がおすすめなのか?
COVERITE(カバーライト)には2種類あります。愛車の形状に合わせて購入しましょう。
COVERITE(カバーライト)標準サイズ
標準的な外装のS2000に最もおすすめなボディカバーです。対象のエアロは
- フルノーマル
- フロントリップ(モデューロ製)
- リアダックスポイラー(モデューロ製)
などフルノーマルから純正オプションのモデューロエアロまで対応しています。
COVERITE(カバーライト)Type-S用
S2000 Type-Sなど小型ウィングが標準装着されたモデルのボディカバーになります。
無限のスポイラーにも対応していると思われます。

社外品のGTウィングを装着している場合、カバーはかけない方が良いです。
- 暴風時にかなりバタつく
- カバーに穴が開く
GTウィング部分が空間になっているため暴風時に不安定になります。また社外品のGTウィングは鋭角に尖っているため短期間でカバーに穴が開きます。
価格参考:ホンダ純正(標準サイズ)
最後に紹介するのがホンダ純正品のボディカバーです。COVERITE(カバーライト)と値段を比較するため、敢えてリンクを貼らせていただきました。
- 価格が3倍!
10万円越えのボディカバーなんてものも存在しますが、決して手を出さないことをおすすめします。
ではまた!
コメント